神奈川県
桐蔭学園小学校
〒225-8502
神奈川県横浜市青葉区鉄町1614
TEL:045-972-2221(入試広報担当)
FAX:045-971-1490
URL:http://toin.ac.jp/
創立年度:1967年
系列校:桐蔭学園幼稚園、桐蔭学園中等教育学校、桐蔭学園高等学校、桐蔭横浜大学・大学院

交通案内
建学の精神
・社会連帯を基調とした、義務を実行する自由人たれ。
・学問に徹し、究学の精神の持ち主たれ。
・道義の精神を高揚し、誇り高き人格者たれ。
・国を愛し、民族を愛する国民たれ。
・自然を愛し、平和を愛する国際人たれ。
教育理念
「すべてのことに『まこと』をつくそう」「最後までやり抜く『強い意志』を養おう」を校訓に掲げながら、将来の知識基盤社会を生き抜く力を持つ「自ら考え 判断し 行動できる子どもたち」を育てます。アクティブラーニング型授業や探求・プログラミング、キャリア教育を通じて一人ひとりが地に足をつけ、自らの人生を切り拓くための主体的・自律的能力や、コミュニケーション能力、企画力、リーダーシップ等を育みます。
教育目標
【Children-Centered Learning】
学園の教育ビジョンである「自ら考え判断し行動できる子どもたち」の育成を教育目標に定め、「小学校の6年間で育成すべき資質・能力」として以下の6つのコンピテンシーを主要なキーコンピテンシーとして定め、個々の児童の豊かな資質・能力をさらに伸ばすことを目指します。
①思考力の育成
自ら思考し、考えたことを論理的に他者に伝えることができる。
②チャレンジ力の育成
「できること」ではなく、「やりたいこと」に積極的に取り組むことができる。
③創造力の育成
「やりたいこと」を作り出し、既存の考えを超えて思考することができる。
④メタ認知の育成
自らを振り返り、失敗を成功の糧とすることができる。
⑤他者を思いやる力の育成
互いを思いやり、尊重し認め合い、共感することができる。
⑥Agancyの育成
自身の成長にとどまらず、それらを活かして身近な社会をよりよくすることができる。
教育実践
児童が「個→協働→個」の学習サイクルで能動的に学ぶアクティブラーニング型授業を軸に、「考える力」を育むカリキュラムを実践しています。低学年は学級担任中心の学習指導と、教科担任による実技科目指導を、3 年からは全教科完全な教科担任制で専門性の高い授業を展開します。「わかる」授業で「できる」自信と「考える」楽しさをつかませ、次に向かう意欲を育みます。
学校データ
正教員数 | 講師数 | 始業時刻 | 1コマの授業時間 | 土曜日の扱い |
---|---|---|---|---|
49名(非常勤講師4名を含む) | 4名 | 8:45 | 40分 | 4年以上午前4校時授業 (科目授業2校時、クラブ活動、委員会・学級活動) |
学期 | 1クラス人数 | 1学年のクラス数 | 給食 | 制服の有無 |
3学期制 | 30~40名 | 3クラス | 有 ※毎週水曜日はお弁当 |
有 |
施設・設備 | 音楽室、ハーモニーホール(学年3クラス合同で合奏ができる大音楽室)、図工室(2室)、美術ギャラリー,理科室(2室)、PC LAB.(パソコン室・2室)、マルチルーム(2室)、スタディルーム(4室)、視聴覚室、マルチパーパスホール(3ヶ所)、体育館、グラウンド その他約1800人を収容できる「桐蔭学園シンフォニーホール」で著名な演奏家や劇団などプロの芸術家を招き、音楽、演劇、映画、講演など世界一流の芸術・文化にじかに接することができます。 |
---|---|
セキュリティ | ・防犯カメラの設置による外部侵入者の監視 ・警備員 ・学園職員の校内巡視 ・来校者の来校者証装着義務 ・児童の携帯電話、及び、GPSの所持を許可。(個別申請) ・登下校確認メール配信システムを全学年全児童に導入 ・耐震構造校舎(震度7程度までの耐震構造) ・緊急通報システム(警察に直通) |
保護者の関わり | ・保護者会として、全学年から6名の役員と各クラス2名ずつの代議員を選出して構成し、小学校の教育活動を支援していただきます。主な活動として、学園文化祭でのバザーやもちつき会の手伝いなどをいただきます。 ・保護者の参加行事としては、年3回(4・5・3月)の学年・学級懇談会、年1回の保護者総会(5月末)・個人面談(7月)、年2回(5・1月)の授業参観があります。 ・保護者が見学できる学校行事としては、幼小合同運動会(10月)、送別音楽会(3月)があります。 |
学校行事 | 入学式・1年生を迎える会・学校探検(4月) 遠足・校外学習(5月・11月) 造形遊びの日(5月) 授業参観(5月・1月) スポーツフェスタ(6月) 田植え(5年→6月) 七夕子ども会(7月) サマーキャンプ(1~5年→7 月) 修学旅行(6年→7月) 水泳講習(4~6年→7月) 夏期講習(5・6年→7月) 運動会(10月) 校内マラソン大会(11月) 表現の日・もちつき会・クリスマス子ども会(12月) 書き初め会(1月) ウィンターキャンプ(5・6年→2月) 送別音楽会・卒業式(3月) |
クラブ活動等 | 【クラブ活動】 4年生から、計16種類のクラブから選んで入ることができます。 ●文化系(家庭科、アート、ロボット、科学、盤上遊戯、演劇・ダンス、弦楽、書道、鉄道研究) ●運動系(ドッジボール、野球、バドミントン、卓球、陸上、パソコン、バスケ、サッカー) ※ロボットクラブはFIRST LEGO Leagueに出場し、過去2回世界大会出場。 【課外活動(希望制)】 ●鼓笛隊(4年以上)/約90名の部員を抱える大所帯です。県の音楽会や合奏コンクールなどにも参加しています。 ●合唱団(4年以上)/桐蔭学園小学校合唱団は、週1回から3回の放課後を使って楽しく、そして真剣に活動に取り組んでいます。NHK全国学校音楽コンクールにも出場しています。 ●ソーラン「鉄~KUROGANE」(5・6年)/5年以上の有志児童で構成され、「原宿表参道氣祭スーパーよさこい」「大江戸ソーラン祭り」「町田夢舞生ッスイ祭」の3つの大舞台で演舞を披露したりしています。 |
外国語 国際理解教育 | 【週2回/ネイティブと日本人の教諭による40分授業】 20人以下の少人数クラスで授業を展開しています。ネイティブと日本人の教諭による「読む・書く・話す・聞く」の4技能をバランスよく身につける指導を実践しています。 3年以上の希望者は、桐蔭横浜大学内にある“桐蔭英語村キッズクラブ”(学年別週1回)に参加できます。ネイティブスタッフとのアクティビティを通じて本物の英語に触れられます。 |