神奈川県
横須賀学院小学校
〒238-8511
神奈川県横須賀市稲岡町82
TEL:046-822-3218
FAX:046-825-1925
URL:http://www.yokosukagakuin.ac.jp
創立年度:1950年
系列校:横須賀学院中学校・横須賀学院高等学校

交通案内
建学の精神
敬神・愛人
教育理念
横須賀学院ミッション・ステートメント
キリスト教の信仰に基づく教育によって 神の前に誠実に生き 真理を追い求め
愛と奉仕の精神をもって 社会に 世界に対して 自らの使命を果たす 人間の育成を目指します
教育目標
横須賀学院小学校教育方針
『心に愛を育み、愛を実践する子どもの育成』
教育のめあて
○友だちのよいところがわかる子ども
○自分のよいところを表現できる子ども
○ねばり強く励む子ども
○すべてのことに感謝できる子ども
○喜んでお手伝いができる子ども
教育実践
横須賀学院は、小中高12年間一貫教育を実践する学校です。そのカリキュラムの枠組みを、子どもたちの成長に合わせて6・3・3制から4・4・2・2制に移行しました。1stステージ(小1~4)と2ndステージ(小5~中2)の前半である小学校では、2ndステージの学習形態を中学校にあわせて完全教科担任制とし、中学校教職員と連携しながら各教科の授業が行われます。
学校データ
正教員数 | 講師数 | 始業時刻 | 1コマの授業時間 | 土曜日の扱い |
---|---|---|---|---|
22名 | 7名 | 8:10 | 45分間 | 第2・第4土曜日は登校日 |
学期 | 1クラス人数 | 1学年のクラス数 | 給食 | 制服の有無 |
二期制 | 35名 | 2クラス | 火・金曜日は全校給食。その他の曜日はお弁当を持参しますが、注文も可能です。 | あり |
施設・設備 | チャペル(約1100名)・小チャペル(約200名)・グラウンド3・体育館・特別教室棟 全教室冷暖房完備 |
---|---|
セキュリティ | 門衛・防犯カメラ・緊急時通報システム・警察直通非常ボタン完備。 通学用スクールバス運行・緊急時メール一斉配信システム・登下校時メール配信システム 災害を想定した避難訓練の実施等 |
保護者の関わり | 参観や保護者会、面談等で月に一回程度は来校できるように行事を設定。2019年度より「ミライ・スクール」を開催。第一線で活躍する方々を招き、子どもと保護者が一緒に学ぶ事ができるワークショップ形式の講演会も実施予定。 |
学校行事 | 五感で学ぶ体験学習が充実しています。全学年において行われる宿泊行事(自然学校・修学旅行)は、神奈川県では体験することの出来ない生活、気候、歴史や文化の体験をグループ活動を主体として実施しており、日常的に行われる校外学習とあわせて子どもの自立を支えます。その他、運動会、文化祭、音楽発表会、書道展等、各教科の発表の機会を全校行事として設定しています。 |
クラブ活動等 | 4年生以上に『スポーツタイム』を設定し、併設の中・高校の体育科教員が指導にあたります。小学校教員はチームティーチングの補助として関わります。学院内のすべての体育施設を使用して、ソフトボールやテニス、バドミントン、ミニバスケットボール、柔道、卓球などの種目を、専門的知識を持つ指導者が直接指導しています。 |
外国語 国際理解教育 | 低学年は毎日、中学年以上は週3時間の英語の授業を設定しています。ネイティブ教員も含め3名の英語科教員による指導を展開します。「聞く」「話す」のオーラル・コミュニケーションのスキルとフォニックスを学び、そこから「読む」「書く」練習を始め、2ndステージのプロジェクト学習へとつなげます。更に他教科との連携を進め、既習内容を英語で再度学習し、語学スキルと共に他教科の学習内容の定着を図ります。地域や世界の人たちと一緒にプロジェクトに取り組み、自国以外の文化や言語を知り比較することで、国際社会における異文化理解の態度を身につけます。2018年度は共にプロジェクトに取り組んだ台湾の小学校を訪問しました。 |