学校情報 トップページ > 学校情報 > 暁星国際小学校

千葉県

暁星国際小学校

〒292-8565
千葉県木更津市矢那1083
TEL:0438-52-3851
FAX:0438-52-3856
URL:http://primary.gis.ac.jp/
創立年度:1995年
系列校:暁星国際中学校・高等学校/暁星国際流山小学校/暁星君津幼稚園/暁星国際学園新浦安幼稚園/暁星国際流山幼稚園

交通案内

木更津線スクールバスをはじめ、品川線、横浜線、川崎線、新浦安線、幕張・千葉線の運行

Google ルート・乗換案内

建学の精神

わが子が永遠に幸せであって欲しいと願うのは、世の親であれば、誰しも思いは同じです。その為にご両親は、できるだけ良い環境と充実した教育を与え、授けたいと切望しておられます。子どもを幸せにする為には、知的、社会的、身体的な健康を願うことはもちろんのこと、敬虔な心や道徳観に基づく精神的健康を習得させることは大切なことです。まことの「幸せ」を感受することのできる人間になれるということは、とてもすばらしいことです。人間教育の中で重要視される小学校のこの時期に、生き生きとした授業を受けさせ、学ぶことの喜びを実感できることは、子どもが探究する意欲と自信を持つことに結びついていきます。学園での生活は、子どもの個性と能力を伸ばし、心身ともに新時代を生きる国際人を育てます。暁星国際小学校は、キリスト教精神に基づいた価値観と信念の涵養に努め、「人格の尊重」、「知的能力の育成」、「新時代、国際化への適応」を建学のこころとして、子どもに「生きる力」を学ばせていきます。

教育理念

カトリック教育の理念に基づいた価値観と信念の涵養に努め、国際的な視野を養う教育を行う。このために、”Plus haut!”(「より高く!」)の姿勢を学園全体で尊ぶ。

教育目標

カトリック精神の「信・望・愛」に基づく教育を実践し、国際感覚に優れ、新時代に対応する、諸機能の調和した健全な社会人の育成を目標に、小中高12年間の一貫教育を行う。即ち、「人間はすべて神の子供である」という考えのもとに、あらゆる人種、国籍の児童を受け入れ、12年間の教育を通じて、複数言語を駆使し、<世の光としてグローバルに社会に奉仕できる人材、ひとに喜びを与える人間の育成>を目標とする。

教育実践

○プリュオーコース(新設):日本の教科書を用いて、日本の初等教育を英語で提供し、バイリンガル人材の育成に努めるとともに、ハイレベルな教材に触れ、中高での難関大学進学計画に結び付けるコースです。
○インターナショナルコース:日本の小学校の施設内にインターナショナルスクールタイプの部門を設けて、多国籍児童へアメリカ型の初等教育を施しています。主な使用言語は英語ですが、日本語も併用し、外国人児童が日本語とのバイリンガルになるのを助けています。

学校データ

正教員数 講師数 始業時刻 1コマの授業時間 土曜日の扱い
17名 3名 8:25 45分
学期 1クラス人数 1学年のクラス数 給食 制服の有無
3学期 約30名 2クラス
施設・設備校舎(一般教室12、理科室2、音楽室、図工室、家庭科室、図書室、その他)、御聖堂、体育館、広い校庭
セキュリティ防犯カメラ設置、月例安全点検実施
保護者の関わり保護者会、授業参観、後援会総会、保護者面談、卒業対策委員(主に6年時のみ)
学校行事4月:入学式、1年生を迎える会、健康診断、保護者会、ご復活の集い、学力テスト
5月:聖母祭、林間学校(5年生)、オープンスクール、スポーツテスト、遠足
6月:学園総会、保護者個人面談
7月:学校説明会
9月:避難訓練、学校説明会
10月:運動会、修学旅行、校外学習、ハロウィーン、入学試験
11月:入学試験、死者の日の集い、保護者授業参観、保護者個人面談、理科学習発表会
12月:クリスマスミサ、マラソン大会
1月:オープンスクール
2月:音楽発表会、授業参観、英語学習発表会
3月:6年生を送る会、卒業式
クラブ活動等サッカークラブ、野球クラブ、バスケットボールクラブ、ボードゲームクラブ、音楽クラブ(聖歌隊)、写真クラブ、イラストクラブ、パソコンクラブ、縄跳びクラブ
外国語
国際理解教育
インターナショナルコースは、多国籍児童を対象に、各学年とも英語で生活および授業を行うとともに、併せて、日本語を母国語としない外国人児童が日本語を覚える環境を提供しています。小学校卒業後は本学園の中学、高校インターナショナルコースに接続し、TOEFLやSATに備えます。プリュオーコースでは、授業、学校生活を日本語と英語の2言語で行います。また、両コースともフランス語の授業が週2時間あリます。プリュオーコースの卒業生は、本学園の特進コースに接続し、レベル別の英語教育を受け、難関大学を目指します。
暁星国際小学校のホームページを見る
ページ上部へ