神奈川県
桐光学園小学校
〒215-8556
神奈川県川崎市麻生区栗木3-13-1
TEL:044-986-5155
FAX:044-986-5184
URL:https://www.tokoes.ed.jp
創立年度:1996年
系列校:桐光学園中学高等学校

交通案内
建学の精神
心と心がふれ合う、喜び、怒り、感動がわき起こる、教師の心と子供の心が火花を散らす、子供と子供の心が火花を散らす、この火花によってお互いの心がとけ合い心の扉が開けます。この火花によって心を練りあげ、心を鍛えるのが教師であり、その場が教室であり、グラウンドです。 子供の心の扉を少しずつ開かせ、すなおな心、やさしい心、すべてに感動する若い魂、すばらしい個性を引き出し、これらを良いものに作りあげ、伸ばします。この場が桐光学園であります。 「建学の心」(創立者 小塚光治)より
教育理念
「きめ細かい指導」を念頭に置き、日々の教育活動を行っています。児童が生き生きと学校生活を送りながら、高い学力、自己表現力を身につけていくことができるようにします。校訓「意志」「表現」「感謝」を通して生まれる、子ども同士、子どもと教職員、さらには保護者も含めた人と人とのつながりを大事にしています。みんなで協力して最後までやりとげるためには強い意志が、相手を思いやりながら自分の気持ちを伝えるためには表現する力が必要です。また、自分を支えてくれる家族や友だち等、多くの人に対する感謝の気持ちが、人とのつながりを深いものにすると考えています。
教育目標
意志 ・・・ 強い意志を持ち、何ごとも最後までやりとげよう。
表現 ・・・ 自分の思いを伝え、他者との関わりを深めよう。
感謝 ・・・ 家族や友だちを大切にし、感謝する心を持とう。
教育実践
体験学習を豊富に取り入れた独自のカリキュラムで、子どもたちの学習意欲に応えながら学習指導を行っています。作物を大切に育て収穫する喜びを感じる農園活動や、社会への視野を広げる校外学習など、様々な教科学習の中に学びのヒントがたくさんつまっています。沸き起こる好奇心を確かな学力につなげるために、基礎学力を定着させることも同時に大切にしています。また、本校では異学年交流が活発に行われています。地区別グループや兄弟学年での活動では、異学年の子ども同士が関わる機会が多くあります。それぞれの場面を通して、他者を思いやる優しい心が育まれてきます。
学校データ
正教員数 | 講師数 | 始業時刻 | 1コマの授業時間 | 土曜日の扱い |
---|---|---|---|---|
27名 | 5名 | 8:20 | 40分間 | 【特別活動】(1~3年生の希望者)「制作活動」と「ふれあい活動」があります。 【土曜講習】(4~6年生)国・算・社・理の4教科を扱います。応用・発展的な内容でさらなるレベルアップを図ります。(昨年度は年間16回実施) |
学期 | 1クラス人数 | 1学年のクラス数 | 給食 | 制服の有無 |
2期制(前・後期) | 36名 | 2クラス | 無(学校でお弁当を注文することもできます) | 有 |
施設・設備 | ひかりホール(約500席の多目的ホール) 図書室(蔵書約10,000冊) コンピュータ室(コンピュータ38台) 教室冷暖房完備 プール(屋外、25m×12m)、図書コーナー(16畳分の畳スペース)、農園、せせらぎ、A・Bグラウンド、フリークライミング |
---|---|
セキュリティ | 【防犯対策】 門の施錠/警備員の常駐/入校者カードの着用/防犯カメラ/警察直通非常通報システム 【安全・防災対策】 登下校時の「お知らメール配信システム」/教職員による登下校指導/スクールバス運行(1~3年生)/メール緊急連絡システム/災害備蓄棟・自家発電装置 |
保護者の関わり | 保護者の方が気軽に足を運びやすい小学校です。1~3年生の希望者が集まる土曜特別活動では、親子同士で楽しく関わることができます。保校内美化活動には多くの子ども・保護者が参加し、教職員と一緒に校内の清掃を行います。 父母会活動として、収穫祭委員、もちつき会委員などの学校行事に関わる委員の他、会報委員、リサイクル委員、卒業アルバム委員などがあります。 |
学校行事 | 【宿泊行事】秋の自然教室(3・4年生)、スキー教室(5・6年生) 【主な学校行事】運動会、発表会、音楽集会、作品展、収穫祭、もちつき会など。 |
クラブ活動等 | 【クラブ活動】 異学年の交流を通して楽しく活動します。 (文科系)音楽、英語、工作・絵画、家庭科、科学 (運動系)サッカー、野球、テニス、バドミントン、卓球、ダンス、ハンドボール、陸上、バスケットボール 【委員会活動】 よりよい学校にするために、5・6年生が知恵を出し合い協力しながら活動しています。 計画・図書・集会・保健体育・新聞・魚・美化・放送 |
外国語 国際理解教育 | 低学年ではチャンツや歌を使ってリズムや音に重点を置いて学習しています。中学年以降では、B.B.カードや本を用いて英語圏の文化を学びながら、英文を丸ごと理解することにより言語の感性を養います。ネイティブの講師による英会話の授業では、英語を用いたコミュニケーション力をつけていきます。小学校卒業までに、英検3級程度の力をつけていきます。 |