神奈川県
清泉小学校
〒248-0005
神奈川県鎌倉市雪ノ下3-11-45
TEL:0467-25-1100
FAX:0467-24-2697
URL:http://www.seisen-e.ac.jp
創立年度:1947年
系列校:清泉女子大学、清泉女学院大学・短期大学、清泉女学院中学高等学校、長野清泉女学院中学・高等学校、清泉インターナショナル学園。

交通案内
建学の精神
本校の目指すものは、永遠の真理であり愛の源である神を敬い、キリストの生き方に基づいて、神から愛された者としてお互いに愛し合うことです。
「神のみ前に 清く 正しく 愛深く」をモットーとして、永遠の価値を目指します。
教育理念
清泉の教育は、キリストの教えられた永遠の価値基準を学び、その価値観に基づいて自ら行動できるように励まします。人間形成の場である学校においては、愛と自由の精神を培い、神との出会いを目指す全人間教育を行います。
清泉の教育は、勉学の厳しさに打ち勝ち、与えられた能力を十分に伸ばすことに意欲を持ち、仲間と共に学び成長する喜びを感じる豊かな心を育て、人に流されないで正しいことを選び実行できる子どもに育てます。
教育目標
思い・言葉・行いを通して、豊かな人間関係を育む。
意欲的で一人ひとりを活かす学習活動を実践する。
教育実践
■基礎学力の徹底・・・「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」の5つの基礎学力の充実を1~6年まで一貫したカリキュラムと独自教材で行っています。
■総合学習・・・児童の一人ひとりの意欲・創造性を大切に、教科書にとらわれない、行動的・体験的な学習を行っています。
■自然教室・・・三浦市にある約1万坪の敷地に、山林・畑・水田・果樹園・広場・池・校舎などが点在し、年間10回以上使用しています。観察・栽培・勤労・合宿生活・遊び等を体験し、逞しい身体・強い意志力・協調性を育成しています。
以上を土台として、ICT機器を活用した授業展開・英語教育の推進・協働的活動に取り組んでいます。
学校データ
正教員数 | 講師数 | 始業時刻 | 1コマの授業時間 | 土曜日の扱い |
---|---|---|---|---|
40 | 10 | 8:20 | 45分 | なし ただし秋の集い(運動会)のみ土曜実施 |
学期 | 1クラス人数 | 1学年のクラス数 | 給食 | 制服の有無 |
3学期制 | 30人程度 | 3クラス | なし | あり |
施設・設備 | 講堂・体育館・図書室・理科棟・美術室・各学年ごとオープンスペースあり・屋上・校庭・森・第2グランド・ラファエラ広場・講堂、体育館を含む全教室冷暖房完備・スクールバス(大型2台、マイクロバス2台)・三浦自然教室(約1万坪) |
---|---|
セキュリティ | 登下校管理システム、配信メールシステム、避難校ネット加入、防犯カメラ設置、警備員配置 |
保護者の関わり | 全校保護者会(4月)、母の会(各学期1回)、1年母の会(年間数回)、父の会(年1回)、バザーのお手伝い、オープンスクール(年2回)、のぞみ会(自由参加の宗教勉強会)、父親の会(自由参加の宗教勉強会)、各学年の保護者会(年2回)、担任との面談(年2回) |
学校行事 | 1年生歓迎会(4月)、こいのぼり大会(4月)、若葉の集い(5月)、学校の日(5月)、マリア様の集い(5月)、聖心のミサ(6月)ピアノリサイタル(6月)、修学旅行(6月)、バザー(9月)、山の学校(9月)、秋の集い(10月)、芸術鑑賞会(11月)、クリスマスの集い(12月)、おもちつき(1月)、6年生を送る会(3月)、海外語学研修(5・6年希望者 3月) |
クラブ活動等 | プログラミング、手芸、美術、音楽、理科、スペイン語、鉄道、ドッジボール、フットサル、バドミントン等。放課後課外クラブ(陸上) |
外国語 国際理解教育 | 全学年英語の授業を、1、2年生は週3時間、3年生は週4時間、4年生以上は週5時間おこなっております。専科教員の他、ネイティブ、担任も英語の授業を受け持ち、毎日自然と英語に触れあう機会を持ち、英語を通して世界的な視野を広め、様々な国の人々と平和を築こうとする意識を高め、国境を越えた他者理解につながる素地を構築することを目指しています。また高学年の希望者を対象に、オーストラリアの語学研修も行っております。 |